スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
海洋クラブ グラウンドゴルフ体験会
平成25年3月16日(土)に海洋クラブ員対象のグラウンドゴルフ体験会を三隅中央公園内多目的広場で行いました。
最近では色々なところでグラウンドゴルフをする姿を見かけたり、専用コースもできていたりと、大人気のスポーツです。ルールはゴルフに似ていて、手軽にプレイできるところがいいですね。
基本的には皆さん初心者で初体験の方も何人かおられました。
なので最初は練習から。
みんな思い思いにまずは打ってみます。
砂地のグラウンドなので思ったよりもよく転がります。
ホールポスト(ゴール)にいれるのがやっぱり難しいですね。
ちょっぴり練習したところで、いよいよラウンド開始です。
第1ホール(30m)。
出だしはなかなか快調で、みんないい感じ。3打や4打でほとんどの人が上がっていきます。

続いて第2ホール(50m)第3ホール(30m)とやっていくと、少しずつホールポストに苦戦する人が増えてきました。どうしても強くなりすぎて、そのまま通りすぎることがしばしば。加減が難しいですね。
そんな中、第4ホール(50m)ではコツを掴み始める人も出てきました。
最長ホールを2打でホールインする子も。すごい!

続いて第5ホール(15m)。ここからはショートホールが続きます。
すると、いきなり出ました。ホールインワン!
さらに、2打目でほとんどの人がホールインしていきます。

皆さん、だいぶコツが掴めてきたようで、続く第6ホール(25m)もいい調子、そして第7ホール(15m)と最終の第8ホール(25m)では、みんなが4打以内でホールインする好調ぶり。素晴らしいですね。
できればもう一周したかったんですが、時間の関係で、もう一度練習タイムを取って終わりました。
普段の海での活動とは違いましたが、グラウンドゴルフの楽しさをしっかりと味わっていただけたと思います。
さあ、いよいよ次はカヌーです。
楽しみですね。
最近では色々なところでグラウンドゴルフをする姿を見かけたり、専用コースもできていたりと、大人気のスポーツです。ルールはゴルフに似ていて、手軽にプレイできるところがいいですね。
基本的には皆さん初心者で初体験の方も何人かおられました。
なので最初は練習から。
みんな思い思いにまずは打ってみます。
砂地のグラウンドなので思ったよりもよく転がります。
ホールポスト(ゴール)にいれるのがやっぱり難しいですね。
ちょっぴり練習したところで、いよいよラウンド開始です。
第1ホール(30m)。
出だしはなかなか快調で、みんないい感じ。3打や4打でほとんどの人が上がっていきます。

続いて第2ホール(50m)第3ホール(30m)とやっていくと、少しずつホールポストに苦戦する人が増えてきました。どうしても強くなりすぎて、そのまま通りすぎることがしばしば。加減が難しいですね。
そんな中、第4ホール(50m)ではコツを掴み始める人も出てきました。
最長ホールを2打でホールインする子も。すごい!

続いて第5ホール(15m)。ここからはショートホールが続きます。
すると、いきなり出ました。ホールインワン!
さらに、2打目でほとんどの人がホールインしていきます。

皆さん、だいぶコツが掴めてきたようで、続く第6ホール(25m)もいい調子、そして第7ホール(15m)と最終の第8ホール(25m)では、みんなが4打以内でホールインする好調ぶり。素晴らしいですね。
できればもう一周したかったんですが、時間の関係で、もう一度練習タイムを取って終わりました。
普段の海での活動とは違いましたが、グラウンドゴルフの楽しさをしっかりと味わっていただけたと思います。
さあ、いよいよ次はカヌーです。
楽しみですね。
スポンサーサイト
H25 桜観三隅川カヌー下りのお知らせ
平成25年4月7日(日)に「桜観 三隅川カヌー下り」を行います。
いよいよカヌーの季節がやってきました。
三隅川沿いの桜を楽しみながらゆったりとカヌーでツーリング。
さらに、カヌー終了後にとん汁も。
三隅川は流れも緩やかで、初心者の方も安心して楽しめます。
是非この機会にカヌーを体験してみてください。

昨年の様子はこちら
いよいよカヌーの季節がやってきました。
三隅川沿いの桜を楽しみながらゆったりとカヌーでツーリング。
さらに、カヌー終了後にとん汁も。
三隅川は流れも緩やかで、初心者の方も安心して楽しめます。
是非この機会にカヌーを体験してみてください。

昨年の様子はこちら
平成24年度 初心者スノーボード教室
平成25年2月10日(日)に「三隅B&G初心者スノーボード教室」を芸北高原大佐スキー場で行いました。
昨年度から始まったこの教室、この日は14名の方に参加いただきました。
スキー場まではバスで移動。楽しいビンゴ大会も行いましたよ。

この日は3連休のちょうど真ん中。なかなかの混み具合です。

まずは着替えをして、準備体操。そして、早速ボードを装着します。

着けるだけでも、初めての人には結構大変です。
昨年参加した人は、着けるだけでテンションが上がってきますね。
この後は平地で横移動(スケーティング)の練習をし、少し慣れたところでいよいよ上へ。
まずは歩いて登ります。
そして、いよいよ滑ります。
最初は真っすぐ下へ。エッジを効かせながら、ゆっくりと降りていきます。


さらに木の葉すべりにもチャレンジしました。
木の葉が落ちるように横に滑りながら降りる技術。
これができれば、リフトに乗っても大丈夫です(たぶん)。
午前中はここまで。
皆さんかなり上達できました。昨年経験した子たちは、勘を取り戻したようです。
ご飯の後はちょっぴり雪遊び。子どもたちは元気です。大人たちは、しっかり休憩。

さあ、午後はいよいよリフトへ。
乗り降りの方法を確認したら早速乗ってみます。
上からの景色は下から見るのとはやっぱり違います。
みんな上手に滑り下りることができました。

この後は、何度もリフトに乗り、どんどん上達していきました。


朝からお昼過ぎまで、みんなで雪山を楽しみました。
時間もあっという間に過ぎ、子どもたちはまだまだ滑りたそう。
怪我もなく、スノーボードの楽しさをしっかりと味わっていただけたと思います。
是非来年も。

昨年度から始まったこの教室、この日は14名の方に参加いただきました。
スキー場まではバスで移動。楽しいビンゴ大会も行いましたよ。

この日は3連休のちょうど真ん中。なかなかの混み具合です。

まずは着替えをして、準備体操。そして、早速ボードを装着します。

着けるだけでも、初めての人には結構大変です。
昨年参加した人は、着けるだけでテンションが上がってきますね。
この後は平地で横移動(スケーティング)の練習をし、少し慣れたところでいよいよ上へ。
まずは歩いて登ります。
そして、いよいよ滑ります。
最初は真っすぐ下へ。エッジを効かせながら、ゆっくりと降りていきます。


さらに木の葉すべりにもチャレンジしました。
木の葉が落ちるように横に滑りながら降りる技術。
これができれば、リフトに乗っても大丈夫です(たぶん)。
午前中はここまで。
皆さんかなり上達できました。昨年経験した子たちは、勘を取り戻したようです。
ご飯の後はちょっぴり雪遊び。子どもたちは元気です。大人たちは、しっかり休憩。

さあ、午後はいよいよリフトへ。
乗り降りの方法を確認したら早速乗ってみます。
上からの景色は下から見るのとはやっぱり違います。
みんな上手に滑り下りることができました。

この後は、何度もリフトに乗り、どんどん上達していきました。


朝からお昼過ぎまで、みんなで雪山を楽しみました。
時間もあっという間に過ぎ、子どもたちはまだまだ滑りたそう。
怪我もなく、スノーボードの楽しさをしっかりと味わっていただけたと思います。
是非来年も。

| ホーム |